下記の表は2009年度版上級最短合格コースです
2010年度用学習計画はこちらです。
2009年度版「司法書士」学習計画 | ||||||||
最速合格コースの方には、アウトプット・トレーナー(必須問題完全習得のための科目別総演習ソフト)をお届けします。全320時間で全科目の合格点突破のアウトプット力を整理、盤石にします。 なお、特別協力会員は2月発送分から、インターネットで演習するE-LEARNING になります。詳しくは第一回お届けのさい、ご案内します。習熟時間は現状の学力と性格によって20〜30%前後します。 詳細は第1回お届けのとき同封します。 ●第**部の部分にon mouseするとその内容が見れます。 |
||||||||
科目 | 習熟時間 | ステップ数 | CD−ROM | アウトプット | ||||
お届け時期 | トレーナー | |||||||
憲法 | 15時間 | [51] | 受付次第 | *月 | ||||
第1部 憲法総論と自由権(17) | ||||||||
第2部 自由権と社会権・人身の自由(10) | ||||||||
第3部 統治機構(国会・内閣等) (19) | ||||||||
第4部 条文学習(5) | ||||||||
民法総則 | 14時間 | [46] | 受付次第 | *月 | ||||
第1部 権利の主体(人・法人)と物(15) | ||||||||
第2部 法律行為(意思表示・代理等)について(17) | ||||||||
第3部 法律行為(無効、取消し・条件、期限)時効(14) | ||||||||
物権・担保物権 | 30時間 | [119] | 受付次第 | *月 | ||||
第1部 物権総論(対抗関係と物権変動) (24) | ||||||||
第2部 占有権, 所有権, 用益物権(23) | ||||||||
第3部 留置権・先取特権・質権について(19) | ||||||||
第4部 抵当権とは@(意義・効力等) (23) | ||||||||
第5部 抵当権とはA(処分・実行・消滅) (14) | ||||||||
第6部 根抵当権と非典型担保(16) | ||||||||
債権 | 18時間 | [72] | 受付次第 | *月 | ||||
第1部 債権の目的・効力・譲渡・消滅など(37) | ||||||||
第2部 典型契約各論(25) | ||||||||
第3部 法定債権発生事由(10) | ||||||||
親族・相続 | 15時間 | [79] | 受付次第 | *月 | ||||
第1部 婚姻・親子について(14) | ||||||||
第2部 法定血族関係と親権他(19) | ||||||||
第3部 相続人と相続財産(22) | ||||||||
第4部 相続の承認と放棄・遺言(24) | ||||||||
不動産登記法 | 55時間 | [89] | 2月下旬 | *月 | ||||
第1部 登記・申請手続(18) | ||||||||
第2部 登記手続における添付情報(12) | ||||||||
第3部 登記の実行と登録免許税他(18) | ||||||||
第4部 所有権と用益権の登記(15) | ||||||||
第5部 抵当権・根抵当権に関する登記(15) | ||||||||
第6部 仮登記とその他の登記について(11) | ||||||||
不登法記述対策 | 22時間 | [92] | 2月下旬 | *月 | ||||
第1部 不動産登記書式ひな形学習(13) | ||||||||
第2部 所有権の移転及び抵当権(28) | ||||||||
第3部 相続による登記及び根抵当権(28) | ||||||||
第4部 所有権の保存及び仮登記等(23) | ||||||||
商法・会社法 | 36時間 | [97] | 2月下旬 | *月 | ||||
第1部 商法総則と商行為(7) | ||||||||
第2部 設立(発起設立と募集設立) (11) | ||||||||
第3部 会社が発行する株式について(11) | ||||||||
第4部 会社の機関T(株主総会) (7) | ||||||||
第5部 会社の機関U(取締役と取締役会) (10) | ||||||||
第6部 会社の機関V(監査役等・その他) (6) | ||||||||
第7部 資金調達する手段(12) | ||||||||
第8部 計算(資本金・準備金他) (5) | ||||||||
第9部 組織再編等(11) | ||||||||
第10部 解散と清算(5) | ||||||||
第11部 持分会社について(9) | ||||||||
特例有限会社法特例有限会社について(3) | ||||||||
商業登記法 | 30時間 | [36] | 2月下旬 | *月 | ||||
商業登記とは・その申請手続(10) | ||||||||
第1部 株式会社に関する登記(15) | ||||||||
第2部 株式会社以外の会社に関する登記(11) | ||||||||
商登法記述対策 | 15時間 | [30] | 2月下旬 | *月 | ||||
第1部 商業登記書式ひな形学習(17) | ||||||||
第2部 株式会社に関する記述式問題(13) | ||||||||
民事訴訟法 | 15時間 | [58] | 3月下旬 | *月 | ||||
第1部 民訴概論と訴えの提起(14) | ||||||||
第2部 口頭弁論とその準備(13) | ||||||||
第3部 証拠調べ訴訟終了, 上訴(18) | ||||||||
第4部 多数当事者訴訟, 簡易訴訟(13) | ||||||||
民事執行法 | 10時間 | [10] | 3月下旬 | *月 | ||||
第1部 民事執行についての総論(5) | ||||||||
第2部 不動産執行とその他の執行(5) | ||||||||
民事保全法 | 6時間 | [4] | 3月下旬 | *月 | ||||
民事保全法について(4) | ||||||||
司法書士法 | 9時間 | [7] | 3月下旬 | *月 | ||||
司法書士法について(7) | ||||||||
供託法 | 18時間 | [16] | 3月下旬 | *月 | ||||
供託法について(16) | ||||||||
刑法 | 12時間 | [65] | 3月下旬 | *月 | ||||
第1部 刑法総説と犯罪論体系(16) | ||||||||
第2部 修正された構成要件(未遂・共犯) (13) | ||||||||
第3部 罪数と刑罰について(9) | ||||||||
第4部 殺人・傷害、窃盗・強盗の罪など(8) | ||||||||
第5部 詐欺・恐喝、横領・背任の罪など(8) | ||||||||
第6部 国家的法益・社会的法益に対する罪(11) | ||||||||
法改正 | 未定 | [未定] | 5月下旬 | *月 | ||||
●合格点到達度確認テスト 2009年3月より実施 ●合格点到達度・ネット模擬試験 2009年5月より実施 ※( )内の数字は学習すべき項目数です。法改正及び,内容の改訂により一部内容及び送付予定が多少変更になるケースもありますので,予めご承知おきください。 |